電車好きの方には、駅員や車掌などの鉄道に関わる仕事をしたいという人も多いでしょう。ここでは、駅員になるためにはどのような資格が必要になるのか?学歴などは関係あるのか?また、どうすれば車掌や駅長になれるのかについても解説いたします。
駅員の仕事内容
鉄道会社に入社したての頃はまず駅員としてキャリアがスタートします。そのあとステップアップしていくと駅長や車掌、運転士などになることができます。
では、最初に駅員としてどのような業務を行うことになるのかをご紹介します。
駅員は、駅の運営に関わる全ての仕事を行います。私たちがよく目にするような改札業務から、ホームの安全確認、駅構内のアナウンスンなどだけではなく、行先案内、乗り換え案内といった接客業務、発券機や精算機の管理、売り上げの集計、業務駅構内のポスター張替えなども行います。
将来駅員になるには大学、専門学校どっちが良い?
鉄道会社の仕事は、駅員のように現場に出て働く現業職と、総合職、一般職といった事務員としての仕事に分けられます。
これまでは、専門的な技術が必要になる現業職の場合、早い段階での現場による人材育成をしたいという点から、高卒や専門卒の採用が多くなっていました。そのため、大卒だと現業職に付けるということは少なく、一般職に当てられるという事がほとんどでした。
しかし最近ではJR東日本に代表されるように、大卒からの現業職の採用を積極的に行っている会社も多くなっています。この場合は、自分から鉄道会社にエントリーして、採用試験を受けるということになります。
以上のように駅員になるためには、高卒以上であれば誰でも目指すことができると考えてよいでしょう。
とはいえ早い段階での現場経験を得る事ができるのは大きなメリットであることは間違いありません。
高校生だと、鉄道会社から現業職の求人募集が来る学校もあるので、学校からの推薦ですぐに働けることもあります。
また、鉄道系や観光系の専門学校では、駅員になるために必要な知識などを詳しく勉強できるコースが充実していて、学校には鉄道会社からの現業職の募集がたくさん来るために、将来駅員として働きたい夢を持っている方にはとてもおすすめです。
将来駅長になるにはどうすればよい?
駅長は、鉄道駅における最高責任者であり、駅で働く係員を監督する役職です。
他の係員とは違って、帽子には2本の金ラインが入っていたり、制服がダブルボタンになっていたり見た目が違うのも特徴です。
一つの駅だけでなく、小さい駅を複数にわたって管理することもあります。
鉄道会社の仕事は運輸・営業系と技術系におおきく分けられます。駅長は運輸・営業系のトップですので、基本的に最初に就く職場によって駅長になれるかどうかは変わってきます。ちなみに、運転士などをはじめとした技術系のトップは電車区長と言います。
しかし、最近となっては昇進先もさまざまで、技術系の職場出身で、駅長になるケースも増えてきているようです。
そのため、現在では駅長になるためには鉄道会社で長く働き続け、地道に昇進を重ねていくことができれば、どの部署からでも駅長になるチャンスがあると考えてよいでしょう。
将来車掌になるにはどうすればよい?
車掌は駅員とは異なり電車に乗り込んで、ドアの開閉や車内アナウンス、切符の確認などを行います。最近ではJR東日本が運行の合理化、自動化を進めていて、ワンマン運転といった車内には運転士一人が乗りこみ、車掌としての仕事も兼ねているパターンが多くなっています。このような流れからも今後車掌になるには同時に運転士になることも視野に入れておくと良いでしょう。
いずれにせよ、高い技術が必要な専門性のある仕事ですので、この仕事につくにはそれ相応のキャリアが必要になります。おおよそ期間としては、入社後1~2年ほど駅員として働いている間に車掌に必要な仕事を勉強し、車掌登用試験に臨みます。内容は筆記試験と適性検査です。試験に合格した後は2次面接を受け、その後3か月ほどの研修へと入っていきます。
車掌になるには特別な国家資格は必要ありません。しかし、運転士には動力車操縦者免許という国家資格が必要であるので、運転士も視野に入れている場合には覚えておきましょう。
それでは、車掌になるための流れがわかったところで、実際にどのような能力やスキルが必要になるか見ていきましょう。
車掌は電車の運行を安全に行うための責任があります。ドア開閉時の安全確認などの際は見落としがあってはいけないですし、トラブル時の冷静な判断能力も必要とされます。高い集中力をずっとキープできる体力を持っている人や、責任感を保って自分の任務をやり続けられる人に向いている職業となります。